Welcome to aki’s homepage.

ウェブデザイナー兼イラストレーター(フリーランス)のakiです。デザイン全般を承っています。
お仕事のご依頼はお問い合わせページかTwitterからお願いいたします。
お問い合わせはこちら

* aki's profile *

【新型コロナウィルス】継続して警戒・第二波に注意【アマビエ】【アマビコ】

スポンサーリンク

今年に入って猛威を振るっている新型コロナウィルスさん。。。
怖いですねー。
我が家は持病持ちの老人と同居しているため、油断ができない日々が続いています。

そこで、第二波が来ないように、疫病退散の願いを込めて、
以前描いたアマビエ様とアマビコ様を紹介したいと思います。

アマビエとは

アマビエは、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間[注 2]は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる[1]

瓦版に弘化3年4月中旬(1846年[注 1])という記載があることから、その年に出版されたものであると考えられている。姿形については添えられた挿絵(アマビエを目撃したとされる役人がその場で姿を写した物の写しであると記載されている)が存在しているが、本文には「図の如く(原文 : づの如く)」とのみ記載されており[1]、具体的な言葉ではどのようなかたちのものであったかについての特徴は書き留められていない。

【注意】以下の文章は、アマビエの出現を伝える瓦版の内容を書き起こしたものですが、完全ではありません。


 原 文 》 文字は当時の字体(旧字体原文ママ、崩し字は新字体に変換)。約物は現代の補足。
肥後国海中毎夜光物出ル。所役人行見る、づの如く者現ス。私海中住、アマビヱ申者也。當年より六ヶ年間、諸国豊作也。併、病流行、早々私を写シ人々見せ候得と申て、海中へ入けり。右写シ役人より江戸申来ル写也。
     弘化三年四月中旬

アマビエについての記録の類は、上記1種類の瓦版でしか確認されていない(熊本県にそのような目撃譚や伝説が伝承されて来た事実も確認されていない)が、類似性の高い内容が記載されているアマビコと呼ばれる妖怪の資料群との比較から、アマビコが誤記された例のひとつではないかという説が、1999年に湯本豪一によって指摘されている[注 3][3]。姿かたちなどは異なるが、予言と除災という内容を持つほぼ同様な性質で描かれた妖怪たちは、ほかに白澤神社姫、ほうねん亀、亀女など数多く存在しており、これらも瓦版や写本などのかたちで残されている[4]

アマビエ - Wikipedia

アマビエチャレンジ

一時期SNSで話題沸騰となったアマビエチャレンジ
漫画家さんやイラストレーターの方々が「コロナに負けるな。みんなでコロナをやっつけよう!」などの目的で
アマビエを描いてSNSにアップし話題となりました。

私が描くとこうなります

←左は私の作風、モノクロなアマビエ様。
右→はTHE・妖怪をイメージし、新型コロナウィルスを退治してくれそうなアマビエ様です。

アマビコとは

アマビコと称される妖怪についての図と話は、江戸時代後期から明治中期にかけての資料や新聞記事などで確認されている。いずれも海中からの出現・豊作や疫病の予言・その姿を写した絵による除災・3本以上の脚部をもつ絵姿・「しばた」(柴田・芝田などと表記される)という姓の目撃者などの共通要素がある[4][6][注 4]。アマビコ及びそれに隣接すると見られる資料群は確認される年代の幅が前後に広いことから(弘化より少し早い天保から、明治にかけて散発している)、湯本豪一[4]、長野栄俊[注 5][6]などは、アマビエをアマビコと同種のもの・名称の誤記例であると考えている[4][6]

肥後国(現・熊本県)の海に出現したとする資料が最も確認例は多く、アマビエを肥後国に出たとする話もこの影響下にあると考えられる。1876年(明治9年)に「尼彦入道読みの推定:あまびこ にゅうどう)」あるいは「アリエ」という名で新聞記事に報道されているアマビコに類する絵札の例でも「肥後国青沼郡」や「肥後国青鳥郡」の海に出現したされている(ただし、そのような郡が実在しないことは報道でも指摘されており、当時としても疑わしい話であると見なされていたと考えられる[10])。ほかに、日向国(現・宮崎県)に出たとされる「尼彦入道」の例も1件ある[注 6]1875年(明治8年)に報じられた「天日子尊[3]の例は、海ではなく新潟県湯沢町田んぼに現れたとされる[3][11]。このように、名称や細部の内容が異なっていても本文全体の趣旨はほとんど同一のものであり、アマビエもこのような例のひとつであったことがわかる。

アマビコの絵はどの例でも大抵奇妙な姿で描かれているが、アマビエの絵にくらべるとに似た、毛の生えた獣のようなかたちで描かれることもある[4][12](『越前国主記』の海彦[13]の例などもそれに近い)。またアマビエの文には採用されていないが、あま彦(『青窓紀聞』。天保14年のもの[14])や尼彦湯本豪一所蔵)の絵[4][15]など、肥後国[注 7]に出たとされるアマビコには「猿の声して人を呼ぶ」など、猿のような声をしていたという点が登場する。 猿のかたちでありながら、海中に住むという不自然さは龍宮の使いとされる神社姫や姫魚などの話と複合した可能性があると指摘されている[16]

アマビエ - Wikipedia

私が描くとこうなります

アマビコ

猿のかたちでありながら海中に住むという不思議な妖怪。
海の中にいる姿をイメージして描いてます。

アマビエ様やアマビコ様が新型コロナウィルスを退治してくれるまでは、
私たち一人一人ができることを考え、引き続き感染防止対策を行っていきましょう。

今我慢しなければいつ我慢するの?という気持ちを持ち続け、
第二波が来ないように努める責任が、全ての国民にあるということを忘れてはいけません。
怖いのは新型コロナウィルスではなく、無責任な行動をする人々なのです。


タイトルとURLをコピーしました